Registration info |
Zoom参加(全プログラム参加可・事前申込者のみ) Free
FCFS
YouTube参加(一部プログラムのみ参加可・誰でも) Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
初回はぶじ成功!さあ第2回目!
今回は、さらに増えてゲスト4人!幅広い音楽情報をお届けします!
ライブ、ジャズセッション、DTMer勉強会、オンラインセッション・・・いろーんなタイプのイベントの主催を経験してきた編集長Itcha @Itcha が、「新しい日常」下でお送りするオンライン会議型音楽ウェブメディア!
レギュラーゲストに清水 嶺さん、斬龍さんを迎え、コンピュータミュージックの話題を起点にしつつもアート・音楽の幅広ーい話題をゆるーく取り扱います。オンライン会議らしさを存分に活かして、クリエイターの制作中の画面を共有したり、おうちにある楽器を紹介してもらったり、視聴者からの質問に答えてもらったり、様々なコーナーをお送りしながら、だらだら~っと双方向参加型の音楽バラエティ番組をつくっていきます!
前回レポート
協賛
レコーディングスタジオ Moonbow Music Studio
8月号豪華ゲストご紹介
◆ ルゼさん @luzeria
フリーランス作曲家。2003年に音楽制作を開始。テクノミュージックを中心にしながらも、ボーカル曲を含む幅広い分野の楽曲制作を行う。音ゲーに造詣が深く、世界中の音楽ゲームや各種フリーゲームを遊んでいる。音ゲーならではの表現「縦連打」に目覚めている。自らの楽曲でCHUNITHM、SEVEN's CODE、Muse Dash、WAVEATに楽曲提供経験がある。最近、アルバム「REMAKE -Short- E.P.」をウェブリリース。無料ダウンロード可能。
♬最近、4日間ただゲームだけをやり続けるオンラインイベントを主催したらしい・・・
◆ サカンさん @wyrm06
7月号にも登場した楽器「ハンドパン」の演奏者。#ハンドパンで遊ぶ会 主催。加えて、それ以外の打楽器にも詳しく、なんでも叩いて楽器にしてしまい、彼が叩くとなんでもバズりがち。インド・中東のリズムに詳しい。
♬最近、司会を遮ってなんでもかんでも叩いて遊んでいたらイチャローに怒られてしまったらしい・・・
◆ おのさめゆーきさん @OcarinaYonosame
オカリナ奏者。みて、このオカリナの数々!!当日はこの中からよりどりみどり、選んでご紹介いただきます。 オカリナ演奏以外の活動も幅広く、作曲、アレンジ、ギター、キーボードなど、手広く何でも対応。バンド「 Beginners Game Musica 」に所属。サークル「Shining Notes.」主催。
♬最近、デスクの裏に隠し部屋を作ってしまったらしい・・・
◆ NABEMONさん @NABEMON
作編曲家・サウンドクリエイター。ファンタジックな世界観の音楽を愛し、オーケストラや民族音楽など、その作風は幅広い。クリエイター参加型のファンタジー世界構築プロジェクト「ぼくらのファンタジーコンピ」を主催しており、最近 pixivBOOTH でその三部作を無料配信中。
♬最近、曲作りのついでに腹筋を割ろうとしているらしい・・・
レギュラーゲストご紹介
◆ 清水 嶺さん @Rei_Shimizu
ヒーリング・民族音楽を得意とする作曲家。伊勢神宮で行われた祭事「式年遷宮」を記念し、三重テレビより制作・放送された特別番組のBGMを担当したほか、M3でコンピレーションCD・オリジナルアルバムの参加多数。ハンドパンという金属の楽器を叩いて演奏する。
♬最近、「Sky 星を紡ぐ子どもたち」にはまっているらしい・・・
◆ 斬龍さん @hydrolysis_zan
ピアノ・オーケストラ・ロックなど幅広いジャンルの曲をつくる作曲家。ピアノを使った曲を集めるコンピレーションCD「黒白遊戯」シリーズの主催をするほか、「ミックスカプセル」というミキシング技術のチーム勉強会を開催したりしている。ビオラやギターの演奏もこなす。
♬最近、イスだけじゃなくなにやら大きな環境変化があったらしい・・・
8月号でお送り予定のコーナーはこちら!
・ 突撃!となりのDAW
オンラインイベントならでは!作曲者さんのDAWの作業中の画面を「画面共有」+「音声共有」してもらい、ふだんの制作でどういうことをしているか覗かせてもらいます。ちょっとしたテクについて質問したりもできます。
今月は、NABEMONさんの作曲風景を覗いちゃいます!
・ オンラインがっきはくぶつかん
ゲストのおうちにある楽器を画面にうつして、アツく語ってもらいます!とっても珍しい楽器が画面にうつるかも!
今月は、サカンさんにハンドパンを、おのさめゆーきさんにオカリナをご紹介いただきます!
・ ゲストトーク&ライブ!
各月ひとり最近作品をリリースされた方/ライブなどが控えている方をお呼びし、最新作品のご紹介や、動画・演奏の披露をしていただきます。
今月は、ルゼさんに登場いただきます!
・ レギュラーゲストの今月の1曲 ※ 一部Zoom参加者限定
編集長・レギュラーゲストが、それぞれ今月のピックアップの1曲をご紹介します!
・ ミックスカプセル紹介コーナー
ミキシングの「聴き比べ」を主なネタに、斬龍さんがやってるミックスの勉強会の様子を紹介してもらいます。
・ ブレイクアウトセッションコーナー ※Zoom参加者限定
より詳しくお話を伺いたいゲストの方と「少人数部屋」で、マイクを音にして直接対話できます! 「さっきの話もうちょっと聴かせて!」「もう一度実物を見せて!」など、ゲストの方を質問攻めにしちゃおう!
・ 打ち上げオンライン飲み会 ※Zoom参加者限定
最後は自由退室で、深夜までたのしく音楽トークできます!
Zoom参加とYouTube参加の違い
本イベントをたっぷり味わうなら、事前登録のうえ、Zoom参加でぜひ!
Zoom参加は、本サイトでお申込みの方のみに、当日のオンライン会議URLとパスワードをお送りします。ゲストの方のトークをZoom上で直接みることができるほか、後半のプログラムでは交流コーナーに参加できます。「ブレイクアウトセッション」という機能を使い、希望する出演者のいる少人数チームで、ウェブカメラ・マイクを使って、直接交流することができます。(まるでイベント後の飲み会のように!)そこではもう一度楽器を見せてもらったり、DAW画面を共有してもらったりしながら、具体的にテクニックを教わったりとかできるかも!
Zoomには、スマートフォン・PCからアプリをインストールすれば、アカウント登録などすることなく、参加できます。PCでブラウザから参加する場合は、アプリのインストールもなく、参加することができます。
番組からの指示に従って、へんな操作をしないかぎり、参加者のお顔はYouTubeで公開されたりはしません。
YouTube参加は、YouTubeLiveのURLをお知らせいたします。一般の視聴者の方と同じ形での参加となり、前半の一部プログラムのみ視聴可能です。
※ YouTube参加でも、Zoom参加でも、connpassで事前にお申込みいただいた方には、YouTubeLiveの一般視聴者と異なり、以下の特典があります。
また、connpassでの事前登録のメリットとして、当日扱った資料やリンク、楽曲ファイルを取りまとめた情報メールを配信後にお送りしますので、イベントの情報を確認しながら、フルに楽しむことができます。 Zoomは通話ツールで、どうしても最高の音質では音楽を提供できません。当日扱った楽曲ファイルの提供があった場合には、メールで提供する情報に従って、ぜひより高音質な環境で作品を楽しんでいただきたいと思っています。
リアルタイム質問箱
当日はリアルタイム質問受付システム「Sli.do」を使って、スピーカーの方へ質問を投稿できます!
[sli.do] (https://www.sli.do/)
番号 4448 (約1週間前にオープン)
タイムテーブル
こちらのリンク先に掲載! https://twitter.com/Itcha/status/1298197256168804352
イベントお問合せ
Itcha まで Twitterかconnpassでご連絡お願いします。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.