Registration info |
Zoom参加 (アフターラウンジまで参加可) Free
FCFS
YouTubeLive参加 (誰でも。コーナー3まで) Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
癒し系から、盛り上がるやつまで、今回も世界各地のいろんな音楽をご紹介します! 秋の夜長にいろいろな音楽に触れてみましょう~。 初の土曜日開催となります。開始時間もいつもより1時間早いので、ご注意を~。
番組紹介
ITC STUDIO JAMとは、ライブ、ジャズセッション、DTMer勉強会、オンラインセッション・・・いろーんなタイプのイベントの主催を経験してきた編集長イチャロー @Itcha が、「新しい日常」下でお送りするオンライン会議型音楽ライブイベント!
レギュラーゲストに清水 嶺さん、斬龍さんを迎え、コンピュータミュージックの話題を起点にしつつも音楽・アートの幅広ーい話題をゆるーく取り扱います。オンライン会議らしさを存分に活かして、クリエイターの制作中の画面を共有したり、おうちにある楽器を紹介してもらったり、視聴者からの質問に答えてもらったり、様々なコーナーをお送りしながら、双方向参加型の音楽バラエティ番組をつくっていきます!
前回(10月号)レポート
いつも、こんな雰囲気でお送りしています!
★11月号豪華ゲストご紹介★
◆ 遠野朝海さん @tonoasami
作曲・ピアノ・ボーカル。2020年春にはアルバム「Night」をリリース。深夜にTwitterで繰り広げられる音楽イベント #深夜の2時間DTM に頻繁に作品を投稿。非常に多くの「いいね」を得ている。その他、コンピレーションアルバム企画への参加多数。
♬ むしろ遠野朝海さんのほうが嶺さんにいろいろ聞きたいらしい・・・
◆ Nanaさん @nana_musik
スウェーデンの民族楽器「ニッケルハルパ」の奏者。ライブでの演奏や講師の経験多数。東京北欧セッション主催。今年はコロナの影響でセッションイベントを継続するのも難しい中、今年はZoomを活用した「オンラインセッション」で、毎月第3土曜日のイベントを継続している。
♬ 北欧セッションの配信担当はイチャローで #itcjamと似た感じでやっているのだけど、ゲストが世界中から集まるので、ちょっとハラハラドキドキするらしい・・・
◆ ももんたさん @monta2nd_sub
篠笛奏者。各地のお囃子に詳しく、奏者同士の交流会なども開催している。洋律の篠笛も自在に操り、各地の伝統音楽を演奏する。東京北欧セッションスタッフ。
♬ ご紹介する動画の撮影日に、「笛一式」すべて忘れて家を出たらしい・・・
◆ なくるさん @naccle
作曲家・DJ。Electronica/New Age/Tranceを中心に、インストもボーカル曲も担当。激しいビートの中にも、時にゲーム音楽や民族風の躍動感あるメロディを組み合わせるのが特徴。昨年8月開催の「もぜロックフェスティバル」では、DJプレイでフロアにたいへんな熱をもたらし、機器を暴走させた。辛い物専門家で、赤い画像ばっかり投稿している。
♬ なくるさんのTwitterのヘッダ画像はイチャローが提供しているのでみんな見てね!楽しそうなDJの雰囲気伝わるでしょ!!!
レギュラーゲストご紹介
◆ 清水 嶺さん @Rei_Shimizu
ヒーリング・民族音楽を得意とする作曲家。伊勢神宮で行われた祭事「式年遷宮」を記念し、三重テレビより制作・放送された特別番組のBGMを担当したほか、M3でコンピレーションCD・オリジナルアルバムの参加多数。ハンドパンという金属の楽器を叩いて演奏する。
♬ ITC JAMに出すぎて、高速道路で「ITC専用ゲート」とか言ってしまったらしい・・・
◆ 斬龍さん @hydrolysis_zan
ピアノ・オーケストラ・ロックなど幅広いジャンルの曲をつくる作曲家。ピアノを使った曲を集めるコンピレーションCD「黒白遊戯」シリーズの主催をするほか、「ミックスカプセル」というミキシング技術のチーム勉強会を開催したりしている。ビオラやギターの演奏もこなす。
♬ タイムラインに叙々苑の写真を連続ポストするも、編集長にはおごってくれない。
コーナー1「クリエイターズトーク!」
遠野朝海さんの楽曲制作についていろいろうかがいます!編集長イチャローも超推し(ファン)の遠野さんの曲。実際にみんなで曲を聴きながら、いろいろお話を伺っていきます!
コーナー2「オンラインがっきはくぶつかん」
おなじみのコーナー、今回は2本立て!東京北欧セッション主催チームにお越しいただきます! やたらとキーが多い擦弦楽器「ニッケルハルパ」と、和楽器の「篠笛」について教わります。
東京北欧セッション12月号では「ルシア祭」をオンラインで開催するらしい!それって何・・・!? この時期ほとんど日照時間がないらしい、北欧の雰囲気をお届けします!
コーナー3 11月号新コーナー「動画でフェス!」
naccleさんに、#itcjam 用に特別にセットリストを組んでいただき、事前に某クラブハウス(平塚)で撮影いただいた特別動画を初出し上映しながら、DJのことについてお話したりします。使用した楽曲はすべてオリジナル曲! クラブハウスのフロアの雰囲気を感じながら、コメントで盛り上がろう!
コーナー4 アフターラウンジ(ゲストとお話ししよう!)
オンライン会議システムの機能を使って、「より深く話を聞きたい!」と思ったゲストの方のお部屋に入室して、マイクとウェブカメラ(オンにしてもオフにしても自由!)で直接、感想を言い合ったり、より詳しく質問したりできるコーナーです!最後は打ち上げ。イベントあるところに打ち上げあり。
Zoom参加とYouTube参加の違い
本イベントを最後まで味わうなら、「Zoom参加」でぜひ!
Zoom参加は、本サイトでお申込みの方のみに、当日のオンライン会議URLとパスワードをお送りします。ゲストの方のトークをZoom上で直接みることができるほか、後半のプログラムでは交流コーナーに参加できます。「ブレイクアウトセッション」という機能を使い、希望する出演者のいる少人数チームで交流することができます。(まるでイベント後の飲み会のように!)
Zoomには、スマートフォン・PCからアプリをインストールすれば、アカウント登録などすることなく、参加できます。(PCからであれば、ブラウザのみで参加する方法もあります。)
番組からの指示に従って、へんな操作をしないかぎり、参加者のお顔はYouTubeで公開されたりはしません。交流コーナーでも、カメラのオン・オフ、仮想背景の使用は、自由です。
YouTube参加は、YouTubeLiveのURLをお知らせいたします。一般の視聴者の方と同じ形での参加となり、前半の一部プログラムのみ視聴可能です。
※ YouTube参加でも、Zoom参加でも、connpassで事前にお申込みいただいた方には、YouTubeLiveの一般視聴者と異なり、以下の特典があります。
振り返りメールも届くよ!
また、connpassでの事前登録のメリットとして、当日扱った資料やリンク、楽曲ファイルを取りまとめた情報メールを配信後にお送りしますので、イベントの情報を確認しながら、コーナー3までは、あとからアーカイブで楽しむことができます。 Zoomは通話ツールで、どうしても最高の音質では音楽を提供できません。当日扱った楽曲ファイルの提供があった場合には、メールで提供する情報に従って、ぜひより高音質な環境で作品を楽しんでいただきたいと思っています。
アクセス先のご案内
Zoomでのアクセス先・パスワードと、YouTubeLiveのURLは、本番約3日前と、当日の開始約1時間前に、2回、connpassからの通知メールにてご連絡いたします。connpassからの通知メールが受けられるようにしておいてください。
リアルタイム質問箱
当日はリアルタイム質問受付システム「Sli.do」を使って、スピーカーの方へ質問を投稿できます!
[sli.do] (https://www.sli.do/)
番号 2745 (約1週間前にオープン)
協賛
レコーディングスタジオ Moonbow Music Studio
イベントお問合せ
Itcha まで Twitterかconnpassでご連絡お願いします。