Registration info |
Zoom参加(全コーナー参加可) Free
FCFS
YouTubeLive参加(途中まで参加可) Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
M3直前なんでDTM、ミックス、みんなで完全に理解していきましょう!
番組(イベント)紹介
ITC STUDIO JAMとは、ライブ、ジャズセッション、作曲・ミックス勉強会、オンラインセッション・・・いろーんなタイプのイベントの主催を経験してきた編集長イチャロー @Itcha が、COVID-19影響のなかで企画し、2020年7月より毎月お送りするオンライン会議型音楽ライブイベント!
レギュラーゲストに清水 嶺さん、斬龍さんを迎え、コンピュータミュージックの話題を起点にしつつも音楽・アートの幅広ーい話題を取り扱います。オンライン会議らしさを存分に活かして、クリエイターの制作中の画面を共有したり、おうちにある楽器を紹介してもらったり、視聴者からの質問に答えてもらったり、様々なコーナーをお送りしながら、双方向参加型のオンライン音楽イベントをつくっていきます!
アフターラウンジやオンラインコミュニティで、クリエイター同士仲良くなったりして、そのあといくつかのコラボ活動が発生しているのも、このイベントの魅力です。
前回(9月号)レポート
いつも、こんな雰囲気でお送りしています!
★10月号豪華ゲストご紹介★
◆ 西森 夢理さん @MuriNishimori
作曲家、プログラマー。ピコピコ感あふれるデジタルな楽曲が強み。3.1万フォロワーを有する「超DTM速報」を運営。また、550人以上が入部するDiscordコミュニティ「超DTM部」部長をつとめ、講座やコンピ企画も主催して界隈を盛り上げる!
♬ たぶん「超」の文字がゲシュタルト崩壊してる
◆ さんそんさん @sangsongsing
サックス奏者、フルート奏者、EWI奏者。ゲーム音楽のジャズアレンジなどを巧みに演奏し、TwitterやYouTubeで動画を公開している。自身でミックスも担当する。
♬ KIWIで、菅野さんが暴走した演奏、おもしろかったね~
レギュラーゲストご紹介
◆ 清水 嶺さん @Rei_Shimizu
ヒーリング・民族音楽を得意とする作曲家。伊勢神宮で行われた祭事「式年遷宮」を記念し、三重テレビより制作・放送された特別番組のBGMを担当しているほか、M3でコンピレーションCD・オリジナルアルバムの参加多数。ハンドパンという金属の楽器を叩いて演奏する。
♬ ようやく登頂できた嶺さん。そしたらpixiv FANBOXのファンが増えました。
◆ 斬龍さん @otocapsule_zan
ピアノ・オーケストラ・ロックなど幅広いジャンルの曲をつくる作曲家。ピアノを使った曲を集めるコンピレーションCD「黒白遊戯」シリーズの主催をするほか、「ミックスカプセル」というミキシング技術のチーム勉強会を開催したりしている。ビオラやギターの演奏もこなす。
♬ さっそくドラムの打ち込みを神保 洋平さんに教えてもらっていたよ
YouTubeLive配信
途中のコーナーまでは 清水 嶺さんのYoutubeアカウントより配信予定!皆さんぜひチャンネル登録してねー
アフターラウンジ(Zoom参加者のみ)
オンライン会議システムの機能を使って、「より深く話を聞きたい!」と思ったゲストの方のお部屋に入室して、マイクとウェブカメラ(オンにしてもオフにしても自由!)で直接、感想を言い合ったり、より詳しく質問したりできるコーナーです!
いちばん最後は、オンライン打ち上げ!(自由解散)
事前申込のメリット 【ダンマク参加と振り返りメール】
YouTube参加でも、Zoom参加でも、connpassで事前にお申込みいただいた方には、YouTubeLiveの一般視聴者と異なり、紹介した作品のURLなどが届く振り返りメールが来ます。
また、共有される「コメントスクリーン」というツールをつかって、コメント(弾幕)で配信の中に参加できます!
Zoom参加とYouTube参加の違い
本イベントを最後まで味わうなら、「Zoom参加」でぜひ!
Zoom参加は、本サイトでお申込みの方のみに、当日のオンライン会議URLとパスワードをお送りします。ゲストの方のトークをZoom上で直接みることができるほか、後半のプログラムでは交流コーナーに参加できます。「ブレイクアウトセッション」という機能を使い、希望する出演者のいる少人数チームで交流することができます。(まるでイベント後の飲み会のように!)
Zoomには、スマートフォン・PCからアプリをインストールすれば、アカウント登録などすることなく、参加できます。(PCからであれば、ブラウザのみで参加する方法もあります。)
番組からの指示に従って、へんな操作をしないかぎり、参加者のお顔はYouTubeで公開されたりはしません。交流コーナーでも、カメラのオン・オフ、仮想背景の使用、自分以外を映すなどは、自由です。
YouTube参加は、YouTubeLiveのURLをお知らせいたします。一般の視聴者の方と同じ形での参加となり、前半の一部プログラムのみ視聴可能ですが、ダンマクで参加できるコメントスクリーンのURLが、前もって共有されます。
アクセス先のご案内
Zoomでのアクセス先・パスワードと、YouTubeLiveのURLは、本番約3日前と、当日の開始約1時間前に、2回、connpassからの通知メールにてご連絡いたします。connpassからの通知メールが受けられるようにしておいてください。
YouTubeLiveのURLは、イベント当日になると、各参加者からSNSでも共有されます。
Discordファンコミュニティ「リハスタITC STUDIO」
このオンラインイベントのファンコミュニティが立ち上がっており、既に50人ほどの参加者がいます! このイベントの雰囲気がわかる人と、日常的に、おすすめ曲の紹介をしあったり、活動紹介をしあったり、ゲームでオンラインで遊んだりしています。いつか「ならでは」のコラボ作品とかができたらいいな!
協賛
レコーディングスタジオ Moonbow Music Studio
イベントお問合せ
Itcha まで Twitterかconnpassでご連絡お願いします。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.